2025年7月29日

【ガーデニング愛好家必見】高い樹木の剪定を安全に!伸縮梯子で叶える理想の庭づくり

庭の木がすくすく育って、ふと見上げると「おや、こんなに高くなったのか」と驚くこと、ありませんか。

「そろそろ枝を切ってあげたいけど、普通の脚立だとグラグラして怖い…」
「かといって、業者さんにお願いするのも大げさかな…」

そんなお悩みを抱えているガーデニング愛好家の方、実は少なくないんです。
高い場所での作業には、残念ながら転落などの事故がつきものです。

でも、正しい道具選びと使い方を知れば、安全に、そして楽しく理想の庭づくりができるんですよ。

この記事では、安全機材のプロである私が、皆さんの大切なガーデデニング作業を支える「伸縮梯子」という頼もしい相棒について、その魅力から安全な選び方、使い方まで、しっかり解説していきます。

なぜ危ない?高い樹木の剪定に潜むリスク

よくある事故のパターンと原因

「自分は大丈夫」という過信が一番の敵です。
ここでは、剪定作業で実際に起きている事故事例を紹介します。

例えば、不安定な地面で脚立を使っていて転倒してしまったり、枝を切った反動でバランスを崩してしまったり。
こうした事故は、決して他人事ではないんです。

原因の多くは、以下の2つに集約されます。

  • 適切な道具の不使用
  • 安全手順の軽視

これは脅かすためではなく、皆さんに安全に作業していただくための大切な第一歩なんです。

その脚立、本当に大丈夫?土の上で四脚脚立が危険なワケ

ホームセンターでよく見る四脚の脚立、実は平らなコンクリートの上で使うのが前提なんです。
土や芝生の上は、見た目以上にデコボコしています。

四脚だと、一つの脚が少し浮くだけで一気にバランスを崩してしまうんですね。
つまり、安定しているように見えて、実は非常に不安定な状態なんです。

【見えない危険】
四脚脚立は、4つの脚すべてがしっかり接地して初めて安定します。
土の上では、わずかな傾斜や柔らかい部分があるだけで、1つの脚が沈み込んだり浮いたりしやすく、突然ガタンと傾く危険性があるのです。

この「見えない危険」を知っておくことが、安全対策の基本になります。

四脚脚立が土の上で危険な理由
四脚脚立が土の上で危険な理由

理想の庭づくりには「伸縮梯子」が最適な理由

高枝切りバサミや三脚との違い

高い場所の作業道具には、高枝切りバサミや園芸用の三脚などもあります。
それぞれに良さがありますが、伸縮梯子には他にはない大きなメリットがあるんです。

ここでは、それぞれの道具の長所と短所を比較してみましょう。

道具の種類長所短所
伸縮梯子・高さ調節が自由自在
・収納がコンパクト
・安定性が高い
・他の道具よりは重量がある
高枝切りバサミ・手軽で軽量
・低い位置から作業できる
・届く高さに限界がある
・太い枝は切れない
園芸用三脚・園芸用に特化し安定性が高い・設置に広いスペースが必要
・収納時にかさばる

高枝切りバサミでは届かない高さや太い枝、三脚では設置しにくい狭い場所など、伸縮梯子が得意とするシチュエーションはたくさんあるというわけです。

伸縮梯子のここがスゴイ!3つのメリット

伸縮梯子の魅力を3つのポイントに絞って解説します。

1. 高さが自由自在!「あと少し」が届く快適さ

作業したい場所の高さにピッタリ合わせられるので、無理な姿勢になることなく、快適に作業ができます。

2. 収納はコンパクト!物置の隅にもスッキリ

使い終わったら縮めて、とても小さくできます。物置の隅や車のトランクにも簡単に収納できる手軽さが魅力です。

3. 安定性も抜群!しっかり地面を捉える設計

最近のモデルは、地面の凹凸に対応できる脚や、横揺れを防ぐ補助脚(スタビライザー)が付いているものも多く、非常に安定しています。

専門メーカーの技術者として少しだけ専門的な話をすると、各段を固定するロック機構も、安全性を高めるために二重ロックにするなど、様々な工夫が凝らされています。
つまり、使う人の安全と便利さをトコトン考えた設計になっている、というわけです。

【安全のプロが解説】失敗しない伸縮梯子の選び方

ポイント1:プロはここを見る!梯子の「足元」と「関節」の重要性

安全な梯子選びは、見た目のデザインではなく、安定性を生み出す「構造」を見極めることが何より大切です。
車の足回りと同じで、梯子も地面と接する「足元」が安定の要です。

  • 接地面は広いか?
  • 滑りにくい素材でできているか?
  • 横揺れを防ぐ補助脚(スタビライザー)は付いているか?

そしてもう一つ、伸縮梯子の心臓部とも言えるのが、各段を固定する「関節」、つまりロック機構です。
「カチッ」と明確にロックがかかるか、不意に縮まないような安全装置があるかなど、この部分の作り込みが信頼性の証なんです。

こうした地味に見える部分にこそ、メーカーの安全に対する姿勢が現れる、というわけです。

ポイント2:自分の作業に合った「素材」と「耐荷重」を知る

梯子の素材は主にアルミ製で軽量なものが多いですが、製品によって耐荷重(最大使用質量)が異なります。
これは「梯子に乗る人の体重+道具や材料の重さ」まで耐えられるかを示す重要な数値です。

ご自身の体重に、剪定バサミやノコギリといった道具の重さを加味して、余裕のある耐荷重の製品を選ぶことが大切なんですよ。

ポイント3:安定性を高める「プラスα」の機能に注目

スーパーラダーGシリーズ

より安全に作業するために、各メーカーは様々な工夫を凝らしています。
例えば、私たちが開発している「スーパーラダー」のように、左右の脚の長さを別々に調整できるモデルは、傾斜のある地面でも水平を保ちやすく、格段に安定します。

さらに、手すりや壁当て、横揺れを強力に防ぐアウトリガー(安定器)まで付いた「スーパーラダー Gシリーズ」のようなフル装備のモデルもあります。
こうした「プラスα」の機能が、いざという時の安心感に直結するんです。

【実践編】伸縮梯子を使った安全な剪定作業の手順

作業前の準備と設置の基本

安全な作業は準備から始まります。

まず、設置する地面が固く平らかを確認してください。
次に、梯子を伸ばす際は、各段のロックが「カチッ」と確実にかかっているか、必ず指差し確認しましょう。

そして壁などに立てかける角度は「約75度」が基本です。

【安全の基本:4分の1ルール】
地面から梯子の足元を「立てかける高さの4分の1」離すと、おおよそ75度になります。
例えば、4メートルの高さに立てかけるなら、壁から1メートル離す、という具合です。
これはぜひ覚えてくださいね。

昇り降りと作業中の鉄則「三点支持」

梯子の上で作業する上で、絶対に守ってほしいのが「三点支持」です

これは、両手両足の4つのうち、常に3点で体を支えるという原則です。
つまり、手や足を移動させるときは、必ず他の3点が梯子に接している状態を保つ、ということです。

体を大きく乗り出したり、一番上の段(天板)に乗って作業したりするのは非常に危険なので絶対にやめましょう。

よくある質問(FAQ)

Q: 伸縮梯子って、女性でも扱える重さですか?

A: はい、多くの製品は軽量なアルミ製なので、女性でも持ち運び可能なモデルがたくさんあります。
製品仕様で重量を確認し、ご自身が無理なく扱える重さのものを選ぶのがおすすめです。

Q: 収納するときに指を挟みそうで怖いです…

A: 最近の製品は、指を挟みにくいようにゆっくり縮む「スローダウン機能」や、安全なロック解除機構を備えたものが増えています。
取扱説明書をよく読み、正しい手順で収納すれば安全に扱えますよ。

Q: どのくらいの高さの木まで使えますか?

A: 製品の「最大伸長」によりますが、作業する際は一番上の段には乗れないため、「有効な作業高さ」はそれより少し低くなります。
剪定したい枝の高さから、ご自身の身長と腕の長さを考慮して、余裕のある長さの梯子を選びましょう。

Q: 雨の日や風の強い日に作業しても大丈夫ですか?

A: 絶対にやめてください。
雨で足元や梯子が滑りやすくなるほか、強風でバランスを崩す危険性が非常に高まります。
天候の良い、穏やかな日に作業計画を立てることが安全の基本です。

Q: メンテナンスは必要ですか?

A: はい、必要です。
使用後は泥などの汚れを拭き取り、可動部やロック部分に異常がないか定期的に点検してください。
安全に関わる大切な道具ですから、日頃のチェックが長持ちと安全につながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
高い樹木の剪定は、決して「怖いだけの作業」ではありません。

伸縮梯子という、現代の技術が詰まった頼れる道具を正しく選んで、正しく使うことで、安全かつ効率的に、理想の庭づくりを楽しむことができるんです。

この記事でお伝えしたポイントを、最後にもう一度確認しましょう。

  • 剪定のリスクは、正しい道具選びと使い方で回避できる。
  • 伸縮梯子は、高さ調節の自由度、収納性、安定性を兼ね備えている。
  • 選び方のポイントは「足元」「関節」「耐荷重」。プロの視点でチェック!
  • 使い方の鉄則は、設置角度「75度」と、作業中の「三点支持」。

「なぜ危険なのか」を理解し、「どうすれば安全なのか」を実践することが、何よりも大切です。
これは、皆さんのガーデニングライフを、より豊かで楽しいものにするための、私たち技術者からの心からのお願いでもあります。

さあ、次のステップとして、まずはご自宅の庭木の高さを確認し、どんな梯子が必要かイメージを膨らませてみませんか?
皆さんの庭づくりが、安全で素晴らしいものになることを、心から応援しています。

あなたの「こんな梯子があったらいいな」を、カタチにします!

みなさん、お読みいただきありがとうございます!
私たち特殊梯子製作所は、みなさんの「あったらいいな」を形にする、梯子のスペシャリスト集団です。

🔧 こんなお悩み、ありませんか?

  • 既製品の梯子では作業がやりにくい
  • 特殊な場所での作業に適した梯子が見つからない
  • より安全で使いやすい梯子が欲しい

そんなお悩み、私たちにお任せください!
1996年の創業以来、官公庁や大手企業様向けに数々の特殊梯子を製作してきた実績があります。

特殊梯子製作所ができること

  • オーダーメイドの梯子製作
  • アルミ、ステンレス、鉄など多様な素材対応
  • 安全性と作業効率を両立した設計

あなたのアイデアや要望をお聞かせください。私たちの技術と創意工夫で、最適な梯子をカタチにします!

📞 まずはお気軽にご相談ください

TEL: 078-652-0818

🌟 特殊梯子製作所 公式サイト

あなたの作業を、もっと安全に、もっと快適に。
特殊梯子製作所は、みなさんの「あったらいいな」を応援します!

このコラムの監修者

寺本 隆

寺本 隆( 業界歴:40年 )

長年、建築や造園業の現場で特殊なはしごを開発し続けてきた当社は、「どんな要望にも応えたい」という強い信念のもと、持ち運びやすく緊急時に展開できる伸縮はしごを実現しました。例えば鉄道での迅速な避難に貢献し、多くの官公庁や大手企業で採用されています。お客様からの多様な要望に応え、業界で類を見ない製品を生み出してきた私たちは、“考えることをやめなければ不可能はない”と信じ、今後も唯一無二のはしごを創り続けることを使命としています。

トップへ戻る ▲