2025年1月23日

外壁塗装の足場は必要?実ははしごがコストダウンのカギになる理由

外壁塗装の足場は必要?実ははしごがコストダウンのカギになる理由

外壁塗装を検討する際、必ずといっていいほど耳にするのが「足場」の有無ではないでしょうか。

確かに、足場を組むことは職人さんの作業効率や安全確保に大きく寄与します。
しかし、設置費用が塗装工事の総額を押し上げる要因になることも少なくありません。

そこで注目されるのが、「はしご」を活用した塗装方法です。
実は条件次第では、はしごを使うことで大幅なコストダウンが可能になるケースもあるのです。

とはいえ、安全面や作業の難易度など、気を付けるべきポイントも多々存在します。

本記事では、外壁塗装における足場の必要性や、はしご活用のメリット・デメリット、さらに費用削減を実現するための具体的なポイントを解説します。

安全な作業のために

特殊な環境での梯子使用でお悩みではありませんか?
当社の経験豊富なエンジニアが、あなたの現場に最適な梯子をご提案いたします。

外壁塗装における足場の重要性

まず、外壁塗装を安全かつ確実に行うためには、しっかりとした足場が重要となります。
なぜなら、外壁塗装は高所作業を伴うので、安定した足場がないと転落などの危険が伴うからです。

足場がしっかり設置してあるかどうかで作業の安全面が大きく変わるので、最も重要な部分でもあります。
ここでは、外壁塗装における足場の役割について、さらに詳しく見ていきましょう。

足場がもたらすメリットとデメリット

一般的に、外壁塗装で足場を組むことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

まずは、メリットから整理してみましょう。

  • 作業の安全性が高まる
  • 仕上がりの品質が安定しやすい
  • 作業スピードが向上し、人件費も最適化しやすい

一方、デメリットとしては以下の点が挙げられます。

  • 足場の設置・解体費用がかかる
  • 設置スペースが限られる場合、周囲への配慮が必要

足場があれば、職人さんは安定した体勢で作業に集中できます。
その結果、塗装のムラや塗り残しを防ぎ、仕上がりの品質を均一に保ちやすくなるのです。
また、作業効率が上がることで工期短縮につながり、トータルの人件費を抑えられる可能性もあります。

しかし、足場を組むには、設置と解体のための費用が別途発生します。
さらに、足場を設置するスペースの確保や、近隣住民への騒音対策など、周囲への配慮も必要です。

一般的な足場費用の相場

では、外壁塗装における足場設置の費用は、一体どの程度を見込めばよいのでしょうか。

足場費用は、塗装面積の㎡あたりの単価で表されることが多いです。

  • 足場の費用相場:600~1,000円/㎡(足場を組む面積)

一般的な2階建て住宅の場合、足場を組む面積は外壁塗装面積の約1.3倍ほどになると言われています。
つまり、仮に外壁の塗装面積が100㎡だとすると、足場を組む面積は130㎡前後となる計算です。

足場費用は、建物の形状や高さ、敷地の条件などによっても変動します。
例えば、以下のような表で示すことができます。

要素費用への影響
複雑な形状の建物(凹凸が多いなど)費用が高くなる傾向にある
高層住宅(3階建て以上など)特別な足場が必要となり、追加費用が発生する可能性がある
狭小地や隣接する建物との距離が近い足場の設置に制約が生じ、費用が上がる場合がある

したがって、正確な費用を知るためには、業者からの見積もりを取る必要があります。
一般的には、外壁塗装の総工事費用のうち、約2割ほどを足場関連の費用が占めると言われています。

この割合を把握しておくことは、全体の費用感をイメージするうえで非常に大切です。

はしごを使った外壁塗装の可能性

足場を組む代わりに、はしごを使って外壁塗装を行うことは、条件次第では十分に可能です。
特に近年では、はしごの技術革新が進み、安定性や安全性が向上した製品も増えてきました。

ここでは、はしごを使用した外壁塗装の可能性について、より深く掘り下げていきます。

はしご使用のメリット

はしごを使って外壁塗装を行う最大のメリットは、何と言っても足場費用の削減です。

足場を設置しないことで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

  1. 足場設置にかかる費用を大幅にカットできる
  2. 足場の組み立てや解体の手間が省けるため、工期を短縮できる
  3. 自宅の周囲が狭い、隣家との距離が近いなどの理由で足場を組むスペースが限られている場合にも対応しやすい

一般的な住宅の外壁塗装で足場を組むと、10~20万円程度の費用がかかります。
一方、はしごを使用すれば、この費用を丸ごとカット、もしくは大幅に削減できる可能性があるのです。

また、足場の組み立て・解体作業が不要になるため、その分の時間も節約できます。
さらに、足場を組むスペースが限られている場合でも、はしごなら柔軟に対応できる点も見逃せません。

想定されるリスクと注意点

しかし、はしごを使った外壁塗装には、いくつかのリスクや注意点も存在します。
具体的には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

  • 高所作業による転落やケガのリスクがある
  • 足場と比べて作業効率が低下し、工期が延びる可能性がある
  • はしごの使用に関する法的規制や、保険の適用範囲を確認する必要がある

はしごを使った作業では、常に転落の危険が伴います。
特に、塗料や工具を持った状態での作業は、バランスを崩しやすく注意が必要です。
安全帯の装着など、万全の安全対策が求められます。

また、足場と比べると作業姿勢が不安定になりがちなため、作業効率が低下する恐れもあります。
その結果、工期が予定よりも長引く可能性も考慮しなければなりません。

さらに、はしごの使用に関しては、労働安全衛生法などの法的規制を遵守する必要があります。
また、万が一の事故に備えて、加入している保険の内容や適用範囲を事前に確認しておくことも重要です。

このように、はしごの使用にはリスクも伴うため、慎重な判断が求められます。

コストダウンに有効なはしご活用のポイント

はしごを使って外壁塗装のコストを抑えるためには、安全性と作業効率の両立が重要なカギとなります。
ここでは、はしごを有効活用しつつ、安全かつ確実に施工するためのポイントを解説します。

安全を確保するための方法

はしごを使った高所作業では、何よりも安全の確保が最優先です。
具体的には、どのような安全対策を講じればよいのでしょうか。

  • 安全帯やヘルメットなどの保護具を必ず着用する
  • はしごの転倒やズレを防ぐための、補助・固定器具を使用する
  • 建物の形状や高さ、作業内容に応じた、適切で安全性の高いはしごを選ぶ
  • 作業中は、はしごや周囲の状況を監視し、作業者に声掛けなどを行う補助者を配置する

脚立に安全ベルトがあることで安全性が増します。
安全を担保するためには必要な経費と言えるでしょう。

特に重要なのが、はしごの選定です。
以下は、建物の高さや形状に応じた、はしご選びの目安を示した表です。

建物の高さ適したはしごの種類選定のポイント
平屋(1階建て)1連はしご、脚立作業箇所の高さに応じて、適切な長さのはしごを選ぶ
2階建て2連はしご、3連はしご、伸縮はしごはしごを立て掛ける角度や、建物の形状を考慮し、安定性と安全性の高いはしごを選ぶ
3階建て以上3連はしご(最大使用質量・使用高さに注意)、移動式はしご高所作業に適した、十分な長さと強度を備えたはしごを選ぶ。労働安全衛生法に基づく安全基準を満たすことを確認

また、2人以上で作業を行い、相互に安全を確認し合うことも大切です。

特殊梯子製作所のオーダーメイドはしご

しかし、一般的な既製品のはしごでは、建物の形状や高さに完全にフィットしないケースも少なくありません。

その点、当社、特殊梯子製作所のオーダーメイドはしごなら、お客様のニーズに合わせて、安全性と使いやすさを両立した最適なはしごをご提供できます。

例えば、以下のような点について、細かくカスタマイズが可能です。

  • はしごの全長・段数
  • ステップの幅や間隔
  • 転倒防止用の補助具
  • 素材(アルミ、FRPなど)
  • 特殊な形状への対応

建物の形状にぴったり合ったはしごを使うことで、作業の安全性は格段に向上します。
外壁塗装のコストダウンと安全確保の両立を目指すなら、ぜひ特殊梯子製作所のオーダーメイドはしごをご検討ください。

オーダーメイドはしごに関するお問い合わせはこちら

専門家に依頼する場合のチェックリスト

はしごを使った外壁塗装を専門業者に依頼する際は、信頼できる業者選びが重要です。
業者選びの際は、どのような点をチェックすればよいのでしょうか。

業者を選ぶ前に、以下のポイントをチェックしましょう。

  1. はしごを使った外壁塗装の実績が豊富かどうか
  2. 作業員の安全教育が徹底されているか
  3. 万が一の事故に備えた、損害賠償保険に加入しているか
  4. 作業前には、建物の調査や安全対策を丁寧に行うか
  5. 見積もりの内容が明確で、追加費用が発生する条件が明示されているか

特に、はしご作業に関する専門的な知識と経験の有無は、必ず確認したいポイントです。

  • 過去の施工事例を見せてもらう
  • 作業手順や安全対策について詳しく説明を求める

などを通じて、業者の技量や信頼性を見極めましょう。

また、契約前に、作業中の事故に対する保険や保証の内容を、書面で確認することも忘れてはなりません。
トラブルを未然に防ぐためには、事前の確認が何よりも大切なのです。

DIYと業者依頼の判断基準

外壁塗装をDIYで行うか、専門業者に依頼するかは、コストだけでなく、仕上がりの品質や安全性、手間などを総合的に考慮して判断する必要があります。
ここでは、DIYと業者依頼、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、最適な選択をするための判断基準を解説します。

まずは、DIYで外壁塗装を行うメリットを整理してみましょう。

  • 業者に支払う施工費用を節約できる
  • 自分のペースで作業を進められる
  • 塗料の種類や色を自由に選べる

一方、デメリットとしては以下のような点が挙げられます。

  • 高所作業に伴う転落などのリスクがある
  • 足場を組まずにはしごを使用する場合、作業効率が低下する
  • 塗料の選定や下地処理など、専門知識が必要な工程もある

これらの点を踏まえると、以下のようなケースでは、DIYよりも業者依頼が適していると言えるでしょう。

項目詳細
建物の高さ2階建て以上の場合、高所作業のリスクが高まるため、専門業者への依頼を推奨
外壁の状態劣化が激しい、ひび割れが多いなど、専門的な補修が必要な場合は、業者に任せた方が安心
必要な工程外壁塗装以外に、屋根の塗装やシーリング工事なども必要な場合は、まとめて業者に依頼した方が効率的
予算と手間のバランス費用を抑えたい気持ちは理解できるが、慣れない作業で時間がかかり過ぎたり、仕上がりに満足できないリスクも考慮
求める安全性と仕上がりの質安全第一で、仕上がりにもこだわりたい場合は、最初からプロに任せた方が無難

一方、平屋建ての建物で、外壁の状態も良好、部分的な塗装で済むようなケースでは、DIYに挑戦するのも一つの選択肢です。

ただし、DIYで行う場合も、安全対策だけは万全を期す必要があります。
ヘルメットや安全帯の着用はもちろん、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることも検討しましょう。

どちらの方法を選ぶにせよ、大切なのは、自分自身の技術や経験、建物の状態などを客観的に見極め、無理のない選択をすることです。

まとめ

外壁塗装において足場は、作業の安全性と効率性を高めるために重要な役割を果たします。
しかし、足場の設置費用は総工事費の大きな割合を占めるため、予算を抑えたい場合は「はしご」の活用を検討する価値があるでしょう。

はしごを使用することで、足場費用を大幅に削減できる可能性があります。
特に、平屋建てや部分的な補修など、条件が合えば、はしごの活用は有効な選択肢となります。

ただし、高所作業に伴うリスクや、作業効率の低下などを考慮し、慎重に判断することが大切です。
安全対策を万全にすることはもちろん、場合によっては専門家のアドバイスを求めることも必要です。
DIYに挑戦する際は、塗料の選定や下地処理など、専門知識が求められる工程があることを理解しておきましょう。

外壁塗装は、住まいの美観と耐久性を維持するために、定期的に行う必要があります。
今回ご紹介したポイントを参考に、ご自身の状況に合った最適な方法を選び、安全かつ効果的に外壁塗装を実施してください。
大切な住まいを守るために、計画的なメンテナンスを心がけましょう。

あなたの「こんな梯子があったらいいな」を、
カタチにします!

みなさん、お読みいただきありがとうございます!
私たち特殊梯子製作所は、みなさんの「あったらいいな」を形にする、梯子のスペシャリスト集団です。

🔧 こんなお悩み、ありませんか?

  • 既製品の梯子では作業がやりにくい
  • 特殊な場所での作業に適した梯子が見つからない
  • より安全で使いやすい梯子が欲しい

そんなお悩み、私たちにお任せください!
1996年の創業以来、官公庁や大手企業様向けに数々の特殊梯子を製作してきた実績があります。

特殊梯子製作所ができること

  • オーダーメイドの梯子製作
  • アルミ、ステンレス、鉄など多様な素材対応
  • 安全性と作業効率を両立した設計

あなたのアイデアや要望をお聞かせください。私たちの技術と創意工夫で、最適な梯子をカタチにします!

📞 まずはお気軽にご相談ください

TEL: 078-652-0818

🌟 特殊梯子製作所 公式サイト

あなたの作業を、もっと安全に、もっと快適に。
特殊梯子製作所は、みなさんの「あったらいいな」を応援します!

このコラムの監修者

寺本 隆

寺本 隆( 業界歴:40年 )

長年、建築や造園業の現場で特殊なはしごを開発し続けてきた当社は、「どんな要望にも応えたい」という強い信念のもと、持ち運びやすく緊急時に展開できる伸縮はしごを実現しました。例えば鉄道での迅速な避難に貢献し、多くの官公庁や大手企業で採用されています。お客様からの多様な要望に応え、業界で類を見ない製品を生み出してきた私たちは、“考えることをやめなければ不可能はない”と信じ、今後も唯一無二のはしごを創り続けることを使命としています。

トップへ戻る ▲